神戸の相続・遺産分割・共有不動産問題は
坂田法律事務所
弁護士 坂田 智子
(兵庫県弁護士会所属)
〒650-0015 兵庫県神戸市中央区多聞通1丁目1番4号 のじぎくコーポ2階
受付時間:8:30~18:30(土日祝を除く)
JR神戸駅北口から徒歩3分。近くにパーキング多数あり。
お気軽にお電話ください。
相続、遺産分割、共有不動産問題、事業承継に関する初回法律相談は無料です。お電話でも簡単にご相談頂けます。
まずはお電話下さい。
078-371-0637
ここでは、具体的な遺留分の計算方法をご説明しています。
「遺留分とは~基本編」もご覧ください。
あなたの遺留分は次のように計算します。
(被相続人が相続開始時に有していた財産の価額+贈与財産の価額ー相続債務の全額)
× 遺留分の割合 × あなたの法定相続分の割合
遺留分の割合は、
相続人が亡くなった方の親や祖父母など直系尊属だけの場合は3分の1,
その他の場合は2分の1です。
例えば、相続人が、亡くなった方の妻と子供2人、あなたは子供であれば、
× 2分の1(遺留分割合)×4分の1(あなたの法定相続分)
となります。
令和元年7月1日以降に亡くなった方の相続については、改正相続法が適用されます。
改正法では、生前に遺留分義務者に贈与された財産は、
相続開始前10年間の贈与だけが上記の遺留分の基礎となる財産に加算されます。
例えば、亡くなった方が、めぼしい不動産を生前に長男に贈与してしまっていて、亡くなった時には大した財産がなかったとしても、遺留分を請求できる場合があります。
ただし、令和元年7月1日以降に亡くなった方については、10年より前に長男に贈与してしまっていたら、遺留分の対象にはなりません。
令和元年7月1日以降に相続が開始したケースでは新法が適用され、遺留分侵害額請求権を行使することになります。
遺留分侵害額に相当するお金を請求することになります。
これに対して、旧法が適用されるケースで遺留分減殺請求権を行使する場合は、
例えば、遺産の土地について、自分の遺留分が8分の1であれば、8分の1の共有持ち分を請求することになります。
いずれの場合も、被相続人が相続開始時に有していた財産の内容がわからなければ始まりません。
まずは、遺産調査をして、具体的に何を請求するのか見通しを立てましょう。
次に、ご自身の法的権利について見通しを立てましょう。
新法が適用されるケースでは、遺産に不動産がある場合や、不動産が生前贈与されていた場合には、その評価額が問題になります。
当事者の関係、これまでの交渉状況などを踏まえて、どのように交渉を進めていくのか、法的手続きを使ったほうが良いのかなど、最適な進め方を弁護士と一緒に検討しながら進めると、納得できる結果を目指すことができます。
遺留分のご相談はお気軽にお電話ください。
遺留分専門法律相談 | 初回のみ無料。2回目以降が必要な場合は事案に応じたお見積もりをさせて頂きます。 |
---|---|
遺 産 調 査 | 11万円~(消費税込み) 継続相談よりもお得です。 |
着手金(示談交渉代理、調停、訴訟) | 11万円~(消費税込み) 遺産調査からご依頼頂く場合は着手金は不要です。 遺留分の取得が期待できる場合は、後払いも可能です。 |
報酬金*終了時にお支払い頂きます。 | 経済的利益の10%~15%+消費税を目安に無料相談日にお見積りします。 |