神戸の相続・遺産分割・共有不動産問題は
坂田法律事務所
弁護士 坂田 智子
(兵庫県弁護士会所属)
〒650-0015 兵庫県神戸市中央区多聞通1丁目1番4号 のじぎくコーポ2階
受付時間:8:30~18:30(土日祝を除く)
JR神戸駅北口から徒歩3分。近くにパーキング多数あり。
お気軽にお電話ください。
相続、遺産分割、共有不動産問題、事業承継に関する初回法律相談は無料です。お電話でも簡単にご相談頂けます。
まずはお電話下さい。
078-371-0637
当事務所では、共有に至った経緯、共有不動産の利用状況、共有者とのこれまでのやり取りなど、個別具体的な事情をできるだけ詳しく教えて頂いたうえで、まずは交渉での解決を目指します。
弁護士が代理人につくことで、これまで相手にしようとしなかった相手方も弁護士に相談して、交渉で合理的な解決ができる場合もあります。
しかし、交渉は相手あってのことです。
弁護士が入っても合理的な話し合いが出来なさそうな場合には、
最適な法的手続をうまく利用して、合理的な解決を目指します。
当事務所での取り扱い事例の一部をご紹介します。
ずっとご両親と同居していた長男家族。
ご両親が亡くなった後も、そのまま実家に暮らしていましたが、妹さんと遺産分割の話しが出来ないまま、自宅は登記簿上お父様名義のままになっていました。妹さんとの遺産共有状態です。
このまま自分も亡くなったら子供たちが困ると考え、ご相談に来られました。
当職が代理となり、遺産目録を作成し、不動産の評価額についてもご説明して、遺産分割のご提案をしたところ、遺産分割協議書の作成に応じて頂くことが出来、合理的な代償金を支払って不動産をご依頼者の単独名義にすることが出来ました。
遺産分割は行き詰まったところで放置されがちです。
しかし、このまま放置することは出来ないと、HPを見てご相談に来られました。
交渉してみましたが、相手の方は、遺産不動産を異常に高く評価していて、合意に至りませんでした。
遺産分割調停・審判だと、すでに解決金を払って解決しているほかの5人も巻き込まなければいけなくなるので、ほかに裁判所の手続の中で利用できそうな手続を検討して、申立てました。
すると、相手方がようやく弁護士に相談してくれたので、手続を通して、合理的な代償金額について話し合い、念願の単独所有がかないました。
昔、費用を出し合って建物を建て、一緒に暮らしていたのですが、同居を解消してからも建物名義は共有のままでした。
他人の持分が入っていては、家の処分も出来ません。
このまま相続になるとややこしくなりそうです。
当職が依頼を受けて連絡をしても、暫くは反応がありませんでした。
いよいよ共有物分割請求訴訟を提起しようと考え、その旨を手紙に書いて伝えると、
相手の方もようやく弁護士に相談してくれました。
弁護士同志の話し合いで、合理的な代償金について合意に至ることが出来たので、代償金を支払い、建物の持分譲渡を受けて、建物を単独名義にすることが出来ました。
関連する次のコラムは、バーをクリックして、詳しくご覧ください。